今年も大変お世話になりました!
ブログの更新頻度も少なくなったにもかかわらず、
いつもブログを見て頂き、ありがとうございます。
今年は・・・
採集面では新産地で感動の瞬間に出会えました!
飼育面では目標は達成出来ませんでしたが、ほんの少しだけ更新できました。
来年も採集・飼育どちらも良い結果が出せるよう、頑張って行きます!
こんなブログですが、
これからもよろしくお願い致します。
2015年が皆様にとって素晴らしい一年になりますよう心からお祈りしております。
いつもブログを見て頂き、ありがとうございます。
今年は・・・
採集面では新産地で感動の瞬間に出会えました!
飼育面では目標は達成出来ませんでしたが、ほんの少しだけ更新できました。
来年も採集・飼育どちらも良い結果が出せるよう、頑張って行きます!
こんなブログですが、
これからもよろしくお願い致します。
2015年が皆様にとって素晴らしい一年になりますよう心からお祈りしております。
スポンサーサイト
顎太更新
羽化して1ヶ月経過した個体を掘り出しました。
種親は、♂ DT・デビル 93.8mm × ♀ ハガネ 45.5mm となります。
2013年 8月24日 割り出し→1本目500ml菌糸ボトルへ投入。
2014年 1月23日 2本目3200ml菌糸ボトルへ交換。
このまま羽化まで持っていこうかと思いましたが、
7ヶ月経ってもまだ幼虫なので、
2014年 8月22日 3本目2300ml発酵マットボトルへ交換。
その時の体重は47gだったのであまり期待はしていませんでした。
2014年 9月下旬 蛹化
2014年11月17日 羽化
そして本日、2014年12月19日掘り出し。
掘り出した個体は・・・





スペックは・・・
全長約97mm
頭幅34.3mm
胸幅36.0mm
顎幅13.1mm
と、顎の太さでは記録更新
以前羽化した、こちらの個体(FatPenchi×ハガネ)よりは顎が少し長いです。
長い分太いように見えないかな?
さすがハガネ血統、いい顎出ますね~
こちらも種親候補だな。
種親は、♂ DT・デビル 93.8mm × ♀ ハガネ 45.5mm となります。
2013年 8月24日 割り出し→1本目500ml菌糸ボトルへ投入。
2014年 1月23日 2本目3200ml菌糸ボトルへ交換。
このまま羽化まで持っていこうかと思いましたが、
7ヶ月経ってもまだ幼虫なので、
2014年 8月22日 3本目2300ml発酵マットボトルへ交換。
その時の体重は47gだったのであまり期待はしていませんでした。
2014年 9月下旬 蛹化
2014年11月17日 羽化
そして本日、2014年12月19日掘り出し。
掘り出した個体は・・・





スペックは・・・
全長約97mm
頭幅34.3mm
胸幅36.0mm
顎幅13.1mm
と、顎の太さでは記録更新

以前羽化した、こちらの個体(FatPenchi×ハガネ)よりは顎が少し長いです。
長い分太いように見えないかな?
さすがハガネ血統、いい顎出ますね~

こちらも種親候補だな。
ホームグラウンドで・・・
ベテラン採集家と共に、
3年以上通い続けていますが全く手応えのないホームグラウンドへ。
皆バラバラに林へ突入し、材をチェックしていきます。
途中、
材をチェックしようとしたら、
斧が無い
どこかに落とした
藪や棘の中、どの道を歩いてきたのかもよく憶えてなく・・・
結構歩き回り・・・
1つ前にチェックしていた材の所に落ちてた。
体力と時間、可也のロス
でも見つかって良かった。
今では販売していない斧なので。
またしばらく林の中を彷徨い、
材をチェックしていると、
同行のNさんがこれ見て!と、
出してきたのは・・・
えっ・・・
オオクワガタじゃないですか!
さすがベテラン。
昼過ぎに皆集合し、
その採集個体をチェック。
1頭が微妙に怪しい?
オオクワにもコクワにも見える。
まさかこれがオオコクワの幼虫?
2頭目は明らかにオオクワだけど。
どちらにしても楽しみかも?
この地は絶滅したんじゃ?と思える場所だったのですが、
生息していたんですねぇ。
午後からは少し移動して楽しんできました。
今回の採集で、
採れる気がしないと思っていた場所が、
今後楽しみな場所へと変わりました。
次は自分の手で採れるよう頑張ります!
Aさん、Nさん、Sさん、お疲れ様でした。
3年以上通い続けていますが全く手応えのないホームグラウンドへ。
皆バラバラに林へ突入し、材をチェックしていきます。
途中、
材をチェックしようとしたら、
斧が無い

どこかに落とした

藪や棘の中、どの道を歩いてきたのかもよく憶えてなく・・・
結構歩き回り・・・
1つ前にチェックしていた材の所に落ちてた。
体力と時間、可也のロス

でも見つかって良かった。
今では販売していない斧なので。
またしばらく林の中を彷徨い、
材をチェックしていると、
同行のNさんがこれ見て!と、
出してきたのは・・・
えっ・・・
オオクワガタじゃないですか!
さすがベテラン。
昼過ぎに皆集合し、
その採集個体をチェック。
1頭が微妙に怪しい?
オオクワにもコクワにも見える。
まさかこれがオオコクワの幼虫?
2頭目は明らかにオオクワだけど。
どちらにしても楽しみかも?
この地は絶滅したんじゃ?と思える場所だったのですが、
生息していたんですねぇ。
午後からは少し移動して楽しんできました。
今回の採集で、
採れる気がしないと思っていた場所が、
今後楽しみな場所へと変わりました。
次は自分の手で採れるよう頑張ります!
Aさん、Nさん、Sさん、お疲れ様でした。
| ホーム |