採集納めで
久しぶりの採集記事UP
レア産地探索でまともな結果が出なくて記事にもしていませんでした。
友人たちと5人で、
今年最後の採集へ行ってきました。
西の方へ日帰りプチ遠征となります。
山に入り1時間程歩き回ったところで、
気になる立ち枯れ材が。
多分1~2週間前と、さらに1年以上前にも誰かに手が付けられていた材ですが、
斧を入れてみるとすぐに食痕が。

この先は留守でした。
他にも良い感じの食痕がいくつかありましたが、
追いかけてみるとコクワ。
コクワしか入ってないのかな~と思いながら斧を入れると・・・

デカイ!
一目見て分かるオオクワガタ。

取りだしてみると、
なかなかの大きさの♂でした。
追加が出ないかと、
2令サイズの食痕を追いかけますが、
出てくるのはやっぱりコクワ。
また2令サイズの食痕を追いかけると、
途中で3令サイズの食痕に変わり、
その先でぽこっと穴が。

この時点で、
本命と確信。
慎重に周りを削って行き、

こちらは♀でした。
見える食痕が無くなった為、
この材を削るのはやめて、
周辺の材をチェック。
しかし全く出ず。
その後も山の中を歩き回りましたが、
全く手ごたえ無く、
本日の採集は終了に。
今年最後の採集で、
良い結果が出せて良かったです!
新年最初の採集は、
別の地域へ行く予定となっています。
全く採ったことのない産地で、
どこに生息しているのかもわからない為、
厳しい採集になりそうですが、
また頑張ってきます!
ランキングに参加しています。
↓2つ共ポチッとしてもらえると嬉しいです。

⇒2つのブログランキングに参加しています
⇒応援してもらえると記事UP頑張れそうです^^/
レア産地探索でまともな結果が出なくて記事にもしていませんでした。
友人たちと5人で、
今年最後の採集へ行ってきました。
西の方へ日帰りプチ遠征となります。
山に入り1時間程歩き回ったところで、
気になる立ち枯れ材が。
多分1~2週間前と、さらに1年以上前にも誰かに手が付けられていた材ですが、
斧を入れてみるとすぐに食痕が。

この先は留守でした。
他にも良い感じの食痕がいくつかありましたが、
追いかけてみるとコクワ。
コクワしか入ってないのかな~と思いながら斧を入れると・・・

デカイ!
一目見て分かるオオクワガタ。

取りだしてみると、
なかなかの大きさの♂でした。
追加が出ないかと、
2令サイズの食痕を追いかけますが、
出てくるのはやっぱりコクワ。
また2令サイズの食痕を追いかけると、
途中で3令サイズの食痕に変わり、
その先でぽこっと穴が。

この時点で、
本命と確信。
慎重に周りを削って行き、

こちらは♀でした。
見える食痕が無くなった為、
この材を削るのはやめて、
周辺の材をチェック。
しかし全く出ず。
その後も山の中を歩き回りましたが、
全く手ごたえ無く、
本日の採集は終了に。
今年最後の採集で、
良い結果が出せて良かったです!
新年最初の採集は、
別の地域へ行く予定となっています。
全く採ったことのない産地で、
どこに生息しているのかもわからない為、
厳しい採集になりそうですが、
また頑張ってきます!
ランキングに参加しています。
↓2つ共ポチッとしてもらえると嬉しいです。


⇒2つのブログランキングに参加しています
⇒応援してもらえると記事UP頑張れそうです^^/
スポンサーサイト
昨日の翅パカ個体
昨日上翅矯正を行いましたが、
なんとか下翅収まってくれました。

左右きれいに合わさってませんが^^;
私のオペ技術はこれが限界です。
とりあえず、
無事固まってくれるのを待ちます。
なんとか106mm超えてほしい。
超えたとしても完品ではないので、
自己飼育記録は105.8mmのままですが。
ランキングに参加しています。
↓2つ共ポチッとしてもらえると嬉しいです。

⇒2つのブログランキングに参加しています
⇒応援してもらえると記事UP頑張れそうです^^/
なんとか下翅収まってくれました。

左右きれいに合わさってませんが^^;
私のオペ技術はこれが限界です。
とりあえず、
無事固まってくれるのを待ちます。
なんとか106mm超えてほしい。
超えたとしても完品ではないので、
自己飼育記録は105.8mmのままですが。
ランキングに参加しています。
↓2つ共ポチッとしてもらえると嬉しいです。


⇒2つのブログランキングに参加しています
⇒応援してもらえると記事UP頑張れそうです^^/
ショック
12/22に羽化した時に、
翅パカと分かり、
そのまま放置。
スペース確保のため、
羽化から5日しか経過していませんが、
掘り出してみました。
蛹室にたどり着いた時、
現れた羽化個体は仰向け状態でしたが、
一目でデカイと分かりました。
まずは軽くノギスを当ててみると・・・
107mm!?
まだ羽化して間もないので、
どうなるか分かりませんが、
ノギスは106.5mmにセットして撮影しました。

上翅に穴があるくらいで、
顎にもディンプルが無いきれいな個体です。
翅パカってのが残念で仕方がない。
一応絆創膏貼っておきましたが、
どうなるでしょうか。
固まったら再計測してみます。
先日自己記録を更新した105.8mmラインとは、
♀親違いです。
このラインは♀も特大ばかりで、
56.7mm,56.5mm,56.1mm,55.5mm,55.1mm・・・と羽化してきています。
♂は羽化済みで掘り出し待ちが2頭、
蛹化~羽化待ちが7頭、
その中でも期待できそうなのが5頭くらい。
幼虫時の頭幅は18mm超えもいます。
完品羽化はそちらに期待してみるかな。
ランキングに参加しています。
↓2つ共ポチッとしてもらえると嬉しいです。

⇒2つのブログランキングに参加しています
⇒応援してもらえると記事UP頑張れそうです^^/
翅パカと分かり、
そのまま放置。
スペース確保のため、
羽化から5日しか経過していませんが、
掘り出してみました。
蛹室にたどり着いた時、
現れた羽化個体は仰向け状態でしたが、
一目でデカイと分かりました。
まずは軽くノギスを当ててみると・・・
107mm!?
まだ羽化して間もないので、
どうなるか分かりませんが、
ノギスは106.5mmにセットして撮影しました。

上翅に穴があるくらいで、
顎にもディンプルが無いきれいな個体です。
翅パカってのが残念で仕方がない。
一応絆創膏貼っておきましたが、
どうなるでしょうか。
固まったら再計測してみます。
先日自己記録を更新した105.8mmラインとは、
♀親違いです。
このラインは♀も特大ばかりで、
56.7mm,56.5mm,56.1mm,55.5mm,55.1mm・・・と羽化してきています。
♂は羽化済みで掘り出し待ちが2頭、
蛹化~羽化待ちが7頭、
その中でも期待できそうなのが5頭くらい。
幼虫時の頭幅は18mm超えもいます。
完品羽化はそちらに期待してみるかな。
ランキングに参加しています。
↓2つ共ポチッとしてもらえると嬉しいです。


⇒2つのブログランキングに参加しています
⇒応援してもらえると記事UP頑張れそうです^^/
♂?♀?
スマトラヒラタの菌糸ボトル交換を行いました。
これといって良さそうな個体が出ない中・・・
確実に♀だと思っていたボトルを掘り出すと、

34g!?
頭幅12mmしかないんですけど??
卵巣もうっすら見えてますが・・・
体形は♂っぽいような♀に見えないこともないような?
♂の幼虫頭幅は14mm台までは見たことがありますが、
12mmなんているのか?
♀の幼虫体重は27gまでは見たことありますが、
34gなんてあるのか?
極小の♂か?
超特大♀か?
それともオカマか・・
まったく分かりません。
どちらでも大丈夫なように、
2本目1500mlの菌糸ボトルへ。
♀で羽化する事に期待して待ちます。
ランキングに参加しています。
↓2つ共ポチッとしてもらえると嬉しいです。

⇒2つのブログランキングに参加しています
⇒応援してもらえると記事UP頑張れそうです^^/
これといって良さそうな個体が出ない中・・・
確実に♀だと思っていたボトルを掘り出すと、

34g!?
頭幅12mmしかないんですけど??
卵巣もうっすら見えてますが・・・
体形は♂っぽいような♀に見えないこともないような?
♂の幼虫頭幅は14mm台までは見たことがありますが、
12mmなんているのか?
♀の幼虫体重は27gまでは見たことありますが、
34gなんてあるのか?
極小の♂か?
超特大♀か?
それともオカマか・・
まったく分かりません。
どちらでも大丈夫なように、
2本目1500mlの菌糸ボトルへ。
♀で羽化する事に期待して待ちます。
ランキングに参加しています。
↓2つ共ポチッとしてもらえると嬉しいです。


⇒2つのブログランキングに参加しています
⇒応援してもらえると記事UP頑張れそうです^^/
ツシマヒラタの餌交換
記事にしていませんでしたが、
ツシマヒラタの♂80.1mm(ギネス系)×♀34.3mm(ワイルド)から
無事幼虫が採れています。
7/21 割り出し→12頭菌糸ボトルへ投入
卵とド初令はプリンカップで管理
8/25 18頭を菌糸ボトルと発酵マットへ投入
30頭は手元に置き、残りは里子で飛んでいきました。
11/1 7/21投入分を2本目に交換
3ヶ月ちょっとの経過となり、
♂は19~21g,♀は9~10gでした。
11/16 8/25投入分で食いあがった分だけ2本目に交換
3ヶ月ちょっとの経過となり、
♂は19~22g,♀は9~10gでした。
本日 8/25投入分で菌糸投入分残りのうち2頭だけ2本目に交換
♂は・・・

28gでした!
ツシマヒラタは初ブリードでよくわかりませんが、
3ヶ月半経過で良い感じの成長でしょうか?
もう1頭は♀で9gでした。
残りはまた様子見て交換します。
ランキングに参加しています。
↓2つ共ポチッとしてもらえると嬉しいです。

⇒2つのブログランキングに参加しています
⇒応援してもらえると記事UP頑張れそうです^^/
ツシマヒラタの♂80.1mm(ギネス系)×♀34.3mm(ワイルド)から
無事幼虫が採れています。
7/21 割り出し→12頭菌糸ボトルへ投入
卵とド初令はプリンカップで管理
8/25 18頭を菌糸ボトルと発酵マットへ投入
30頭は手元に置き、残りは里子で飛んでいきました。
11/1 7/21投入分を2本目に交換
3ヶ月ちょっとの経過となり、
♂は19~21g,♀は9~10gでした。
11/16 8/25投入分で食いあがった分だけ2本目に交換
3ヶ月ちょっとの経過となり、
♂は19~22g,♀は9~10gでした。
本日 8/25投入分で菌糸投入分残りのうち2頭だけ2本目に交換
♂は・・・

28gでした!
ツシマヒラタは初ブリードでよくわかりませんが、
3ヶ月半経過で良い感じの成長でしょうか?
もう1頭は♀で9gでした。
残りはまた様子見て交換します。
ランキングに参加しています。
↓2つ共ポチッとしてもらえると嬉しいです。


⇒2つのブログランキングに参加しています
⇒応援してもらえると記事UP頑張れそうです^^/
| ホーム |